テキスト選び
日本語が全く書かれていない洋書テキストがいい?
それとも、日本語で説明文が記載されているテキストがいい?
未就学児には?
小学生には?
中学生には?
と、悩みます。
結論としては、年齢でなく英語力次第です。
未就学児でも、英語力レベルが高ければ洋書を使うこともあります。
日本語であっても、英語であっても、まだ絵を見て単語を学ぶ段階で、文字が読めない未就学児には、結論から言うと、どっちでもいい・・・と思います。
テキストではなく、フラッシュカードや絵本などを使うのも、良い指導方法だと思います。
全く英語が話せない、読めない、小学生にはどうでしょう??
全部英語だと、まず読めないし・・・時間の無駄遣いとなってしまいます。
未就学児と同様、テキストを使わないか、使うとしたら日本語のテキストのほうがいいと思います。
ある程度、英語の読み書きができる用になった次のステップとして、洋書のテキストを利用するのが、一番良い学習方法だと考えます。
中学生の場合は、学校のテストの成績UPを目的にする場合は、やはりまず日本語のテキストを使うのが良いでしょう。なぜならは、もう学校で「文法」を勉強してしまっているためです。
英語だけのテキストに慣れていない場合、どうしてもレベルの低い洋書のテキストを使用することになります。洋書テキストで学ぶ文法と、学校で学ぶ文法に大きなギャップが生まれます。そのため、中学生にとって文法を学ぶという観点では、日本語テキストが有効だと考えます。
ただ、英文の理解力UP,、そして会話力UPたのため、洋書のテキストを併用することは有効だと考えます。日本人が、文法力と同じくらい会話力を身に着けることが出来れば、日本人にとっての英語は大きく変わると思います。
どの年齢におちても、オールイングリッシュのレッスンと同様、英語のみの洋書テキストを使うことにより、時間の無駄遣いとなり得ることがあるので、注意が必要です。
洋書に進むタイミングは、英語の読み書きができる用になってから!というのが結論です。
0コメント